【重要】受付でご提示いただく参加票発行のご案内
この度は、第14回富士山マラソンにお申し込みいただきありがとうございました。
大会まで3週間程となりましたが、体調はいかがでしょうか?
受付にご提示いただく、参加票が発行されましたので、下記の通り、ご案内させていただきます。
大会前日または当日の受付をされる方は、当メールでお送りしている参加票を
お忘れなくお持ちください。
※事前発送(有料)をお申込みの方は受付はありません。(11月28日に発送を予定しています)
※大会専用の有料駐車券をお申込みの方は12月1日(月)頃に順次郵送を開始します。
記載の注意事項を必ずご確認ください。
※オリジナルグッズを購入されました方は別途ご案内メールにてご案内いたします。
※ご友人、ご家族の分も代理で受付をおこなう際は受け取る方の参加票をご提示ください。
提示がない場合はお渡しできません。
皆様にメールでお送りしていますURLをクリックいただき、案内に従い参加票を発行してください。
---------------------------------------------------------------------
(ご家族/お仲間エントリーされた場合)
代表者に参加者全員のメールが送信されています。
お仲間にメールを転送してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記いずれかの方法でナンバーカード等の引き換えを行ってください
方法(1) WEB版の参加票画面をスマートフォンで表示し受付に提示する。
方法(2) WEB版の参加票を印刷して、当日会場に持参・受付に提示する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「参加のご案内」をご確認ください。
https://mtfujimarathon.com/
●大会当日~スタートまでの流れ
Alpen TOKYOまたは、レース前日当日のいずれかにレース会場で受付をお済ませください。
1.アスリートビブス(ナンバーカード)引換
12月8日(月)~12月12日(金)17:00~21:00【Alpen TOKYO 特設受付会場(東京都新宿区)】
※11日(木)と12日(金)は11:00より受付できます。
12月13日(土)
12:00~19:00【場所:全種目とも船津浜平浜駐車場】
12月14日(日)
7:00~8:30 【場所:フルマラソン船津浜平浜駐車場、ファンラン大池公園】
8:30~10:00 【場所:河口湖1周船津浜平浜駐車場】
※受付場所はフルマラソン、河口湖1周のスタートフィニッシュ地点のは船津浜駐車場です。
大会当日のみチャリティファンランは大池公園で受付を実施します。
上記時間内で引換をおこなってください。
※荷物預け袋引換(荷物預けなしの方を除く)は、ランナー受付にてお渡しします。
※荷物預けなしでお申込みの方で、当日預けようと思う方は総合案内で荷物預け袋をご購入ください(有料500円税込み)
2.着替え、荷物預け(荷物預けなしでお申込みの方以外)
3.スタートエリア入場
フルマラソン 9:00(船津浜駐車場)整列時間 8:30~8:45
河口湖1周スタート 10:30 (船津浜駐車場)整列時間 10:00~10:15
チャリティファンランスタート 9:20 (大池公園)整列時間 9:00~9:15
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【大会前日(12月13日)のイベント】
★ 14時より「ランナー歓迎セレモニー(前夜祭)」を開催
コース攻略法、抽選会などを開催します!
★ 富士山マラソン2025 ウェルカムウォーキング
開催日:12月13日(土)12~14時
会場:船津浜平浜駐車場
距離:約4㎞
参加費:1,500円(税込み、申込手数料別途)※小学生以下無料、年齢制限なし
参加賞:富士山マラソンオリジナル今治タオル、オリジナル完歩証
詳細・申込はこちらから(11月23日申込締切)
https://moshicom.com/130006/
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【富士山マラソン2025 マルシェ】
マルシェには地元の飲食店や地元品の販売ブースが並びます。
詳しくは12月上旬に発表します。大会公式サイトよりご確認ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【50周年記念 富士山マラソン50年の歴史】
河口湖日刊スポーツマラソンから数え、今年で50回目の記念大会です。
スタート、フィニッシュエリアに応援エリアも新設します。
会場には50年の辿ってきた歴史を掲示する「50周年エリア」にも
是非お立ち寄りください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【富士山マラソンEXPO開催】
12月13日(土)12:30~19:00【場所:船津浜平浜駐車場】
12月14日(日)7:30~15:00【場所:船津浜平浜駐車場】
●スポーツデポ
会場内ブースでランナー必須アイテムをゲット!
スポーツデポは、マラソン大会必須アイテムを多数揃えてランナーの皆さんをお待ちしております。
ブースでは、テーピング、ソックス、キャップなど出走前の必需品を取り揃えております。
また、ラングローブ、ネックカバー、ウインドブレーカーなど豊富な防寒アイテムを取り揃えておりますので、
出走前の防寒対策もバッチリ!
ぜひ一度お越しいただき、チェックしてみてはいかがでしょうか。
さらに、ランナー必須の”アミノバイタル® マラソン完走セット”もご用意しております。
お好みのアイテムをゲットし、富士山マラソンを最高のレースにしましょう!
https://store.alpen-group.jp/
●ピエクレックス
株式会社ピエクレックスは、村田製作所の 100% 子会社として、
企業ビジョン「 “ でんき(電気)のせんい(繊維)” で世界を変える」
を掲げ、トウモロコシやサトウキビなど植物由来のポリ乳酸を原料
としている電気の繊維「ピエクレックス」を通じた革新を推進しています。
ピエクレックスは繊維をつくるだけでなく、消費者が気軽に環境
貢献を感じられる循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)まで提案します。
P-FACTS 対応のアパレル製品や繊維製品は、使い古した後、
「P-FACTS」によって資源として回収され、分別、堆肥化を経て次の植物の栽培に再利用されます。
今大会では、参加者全員に「ピエクレックス マグちゃん」富士山ver.を特別提供いたします。
https://pieclex.com/
●HUAWEI WATCH
ファーウェイジャパンは、スマートウォッチとイヤホンの展示やたくさんのイベントをご用意してお待ちしてます!
21日間使えるスポーツウォッチ「HUAWEI WATCH GT 6」シリーズは、
ランナーの方に特におすすめです。
①通常使用で約21日間、GPS連続使用で約40時間持続するファーウェイ史上最強バッテリー!
②最大輝度3000ニトで、明るい屋外でも見やすい
③6つの衛星信号を捕捉できる高いGPS精度
④左右の足のバランス、接地時間などのランニングフォーム分析も!
https://consumer.huawei.com/jp/wearables/watch-gt6-pro/
●フジパン
フジパンでございます。今年も協賛させていただきます。
ボリュームと飽きの来ない味わいで長くご支持いただいている「黒コッペ」は、
フィニッシュにて先着5,000名様に配布のほか、ブースでの販売も行います。
ブースではこのほかに、今年50周年を迎えたスナックサンドシリーズから「スナックサンド タマゴ」、
「そのままでおいしい」をコンセプトに開発したフジパンの人気シリーズ「生あんぱん ほいっぷ」、
ミルク風味のクリームをダブルサンドした菓子パンにチョココーティングした「銀チョコW」を取り揃えています。
また、今回はネオバターロールのCMで人気のネオバタくんグッズを用意しています。今年も記念撮影コーナーも
併設して皆様のお越しをお待ちしております。
●アミノバイタル®
「アミノバイタル®」が富士山マラソンをサポート!
当日のコンディションを支えるアミノ酸「アミノバイタル® プロ」をはじめとした
「アミノバイタル® シリーズ」をスタート前とフィッシュ後にご提供!
さらにレース中のランナーの皆さまもサポートすべく、大会前日・当日にはブース
での特別販売も実施します。
https://runnet.jp/project/aminovital/full/
●オールスポーツコミュニティ
オールスポーツコミュニティから当日の写真販売サービスのお知らせ!
第14回富士山マラソンでは、スタートからフィニッシュまで
オールスポーツコミュニティのプロカメラマンが、みなさまの勇姿を撮影します!
写真は、大会翌日からインターネットで閲覧・購入できます。
大会終了後、写真公開通知のメールを希望される方はこちら!
https://bit.ly/47CkQyD
●富士山マラソンオリジナルグッズ販売
事前購入サイトでしか購入いただけなかった富士山マラソンの限定グッズを
会場オリジナルグッズ販売ブースで12月13日(土)限定で販売します。
購入できる最後のチャンスです!
https://runnet.jp/project/shop/mtfujim/2025jp-shop/
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【富士山マラソンの環境保全・リサイクルブースについて】
1. 不要になったランニングシャツ(ポリエステル100%)をお持ちください。
(新品、洗濯していないシャツは回収できません)
2. 安全ピンのご持参と回収のご協力のお願い
安全ピンはご自身で持参ください。
走り終わって不要な方は、安全ピン回収ボックスに入れてください。
3. 飲み終わったペットボトルは、キャップ取りやラベルはがし、洗浄にご協力ください。
資源ゴミとして、ぜひリサイクルボックスへ入れていただけますよう、
よろしくお願いいたします。
4. 給水の紙コップは回収し、リサイクルします。分別にご協力お願いいたします。
紙コップ用のゴミ箱(青い看板付き)には紙コップ以外は捨てないでください。










