大会名 | 第14回 富士山マラソン 兼 第26回日本IDフルマラソン選手権大会 (英名:Mt. Fuji International Marathon 2025) ※河口湖マラソン1976年~36回、改名して通算50回目 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2025年12月14日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 日刊スポーツホールディングス/富士河口湖町/一般財団法人山梨陸上競技協会/一般財団法人アールビーズスポーツ財団 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共催 | 一般社団法人日本パラ陸上競技連盟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後援(予定) | 山梨県/公益財団法人山梨県スポーツ協会/富士河口湖町教育委員会/富士河口湖町スポーツ協会/一般社団法人富士河口湖町観光連盟/朝日新聞甲府総局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コース | AIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)・日本陸連公認河口湖・西湖周回42.195kmコース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開会式 | 8:45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタート | 9:00~(制限時間6時間、途中関門あり) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加資格 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加料 |
◎日本国内在住者[アーリーエントリー]10,900円(救命救急士・医師・看護師の割引なし)[一般エントリー]12,900円(救命救急士・医師・看護師の割引なし)
◎日本国外(海外)在住者[一般エントリー]25,000円(海外特別ロングTシャツ+荷物預かり+大会有料駐車場付き)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表彰 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加定員 | [日本国内在住者] 2,300人 [日本国外(海外)在住者] 3,400人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
距離表示 | 1kmごと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給水地点 | フルマラソン12箇所、河口湖1周5箇所、ファンラン2箇所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタート・フィニッシュ | 船津浜駐車場(山梨県富士河口湖町) » Map | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選手受付 | 以下のいずれかの方法で選手受付を行ってください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加記念品 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
完走メダル | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィニッシャータオル | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駐車場(有料) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
駐車場所(予定) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荷物預かり | 平浜駐車場(メイン会場:船津浜駐車場 奥)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更衣室 | 船津浜(スタート・フィニッシュ地点)土産物屋(14日 7:00~16:00) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録証 | 当日WEB記録証 完走後すぐに、WEB記録証が発行できます(速報)。後日、確報となり公認記録証としてご利用できます(陸連登録の部へ出場の方のみ)。 |